全国稽古場案内
お稽古について
お稽古の詳細は各師匠によって異なりますが、一般的にはマンツーマンのお稽古でだいたい月3~5回、お稽古時間は1回につき20~40分程度となります。
入会金は必要な場合とそうでない場合がございます。
お月謝は平均月1~3万円です。
お稽古をはじめるにあたって、唄を習う場合は譜面以外はご用意頂く物はありませんが、三味線を習う場合は練習用の三味線と木撥(きばち)と指掛けをご用意いただく必要がございます。
三味線はだいたい6~10万円、木撥は4~5千円、指掛けは500~600円です。
稽古場案内(ご案内とご注意)
当会では、各師匠の稽古に関する情報提供を目的として本ページを掲載しております。個人情報保護法の観点から各師匠のメールアドレス・電話番号等、師匠個人の連絡先は掲載致しておりません。
皆様からのメールは一括して杵勝会事務局が預かりまして、それぞれ希望師匠宛にメールを転送いたします。
稽古方法や指導内容は、各師匠の方針に基づいて行われますので、体験レッスンなどをご利用の上、ご自身が納得されるお稽古場をお探しください。
5日を過ぎましても返信がない場合には、お手数ですが杵勝会事務局迄お問い合わせください。
お子様のお稽古について

杵勝会では、定期公演に無料でご出演いただける機会を設けております。
ご興味がおありの方は事務局までご一報ください。
全国稽古場検索
●大阪府
稽古場所在地 | (1)京都市伏見区 (2)京都市中京区 (3)京都市上京区 若柳会館 (4)長岡京市 立命館中学高等学校 (5)大阪市京橋 大東楽器 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)JR奈良線 桃山駅 徒歩7分 (2)河原町四条下ル 徒歩5分 (3)地下鉄烏丸線 丸太町駅 地下鉄東西線 二条城前 徒歩5分 (4)阪急電鉄 西山天王山駅 徒歩10分 (5)京阪電鉄 京橋駅 徒歩2分 | |
稽古日 | (1)月3回(不定期) (2)月3回(不定期) (3)月3回(木曜日) (4)不定期 (5)月2回(隔週火曜日) |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
|
稽古場所在地 | (1)東京都中央区銀座 「相模屋美術店」 (2)東京都渋谷区広尾 「香林院」 (3)京都市中京区先斗町三条下ル お茶屋「安達」 (4)大阪市中央区伏見町 「㈱戸田商店」 (5)大阪市中央区東心斎橋 「大宝文化会館」 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)地下鉄各線「銀座」徒歩2~3分 (2)地下鉄日比谷線「広尾」徒歩3分 (3)「京阪三条」徒歩3分 (4)地下鉄御堂筋線「淀屋橋」南方出口より徒歩3分 (5)地下鉄御堂筋線「心斎橋」徒歩4分 | |
稽古日 | (1)~(5) 月3回、時間20分~30分 | |
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
どなたでもお待ちしております
|
稽古場所在地 | (1)京都市東山区宮川町 (2)大阪市西区 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)京阪東山五条駅 (2)地下鉄長堀鶴見緑地線西大橋駅 | |
稽古日 | (1)~(2)月4回(不定期) | |
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
|
稽古場所在地 | 1)大阪市住吉区 帝塚山西 2)名古屋 新栄 3)東京 紀尾井町 4)京都祇園 先斗町 5)下関 南部町 6)高松 百間町 7)芦屋 奥池 8)広島 稲荷町 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | 1)南海高野線 帝塚山駅 徒歩3分 2)地下鉄新栄 4)京阪祇園四条 | |
稽古日 | 月2~3回稽古 | |
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
|
稽古場所在地 | (1)大阪市西区 (2)京都市中京区 (3)東京都中央区 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)地下鉄 千日前線 長堀鶴見 緑地線 西長堀駅 徒歩5分 (2)阪急京都線 河原町駅 / 京阪電車 祇園四条駅・ 三条駅 各徒歩5分 (3)日比谷線 都営浅草線 東銀座駅 / 日比谷線 築地駅 各徒歩5分 | |
稽古日 | (1)~(2)月3回稽古(不定期) (3)月2回 |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
|
稽古場所在地 | (1)兵庫県芦屋市 (2)大阪府鶴橋 |
|
---|---|---|
最寄り駅 | (1)阪神打出駅 (2)JR鶴橋駅 | |
稽古日 | (1)(2)月3回不定期 | |
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
お子様、初心者歓迎いたします。
|
稽古場所在地 | (1)大阪市 住吉区 帝塚山西 (2)京都市 祇園東 観亀稲荷神社内 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)南海高野線 帝塚山駅 徒歩5分 (2)京阪電車 祇園四条駅 徒歩5分 | |
稽古日 | (1)月3回不定期 (2)月3回不定期 |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
お子さま・初心者の方大歓迎です。日本の古き良き文化に触れてみませんか。
|
稽古場所在地 | (1)大阪市住吉区帝塚山 (2)大阪市阿倍野区 (3)兵庫県姫路市 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)南海高野線 帝塚山駅 徒歩3分 (2)阪堺線 北畠駅 徒歩2分 (3)JR 姫路駅 徒歩5分 | |
稽古日 | (1)~(2)月3回 (3)月2回 |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
初心者歓迎、和の文化にふれてみませんか?
|
稽古場所在地 | (1)大阪市平野区平野西 (2)吹田市 関西大学文化会邦楽部 (3)大阪市平野区 東住吉高校芸能文化科 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)地下鉄谷町線 平野駅 徒歩5分 (2)阪急千里線 関大前駅 徒歩5分 (3)近鉄南大阪線 針中野駅 徒歩5分 | |
稽古日 | (1)月4回(水曜・木曜・金曜) (2)関西大学文化会邦楽部の部員に限られます (3)東住吉高等学校芸能文化科の生徒に限られます |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
肩の力をぬいて長唄を肌で感じてみてください♪
|
稽古場所在地 | 大阪市住之江区浜口西1-14-12-805 |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | 南海本線 住吉大社駅から徒歩七分 阪堺電気鉄道(天王寺・えびず町発)住吉鳥居前から徒歩七分 地下鉄四つ橋線 玉出駅〜市バス・浜口すぐ | |
稽古日 | 相談してください。 月4回または月3回 |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・ メッセージ |
大阪府堺市出身、父は笛方藤舎秀江、祖父は浄瑠璃竹本栄太夫。
地元の三宝小学校、月州中学校、三国丘高校卒業。 昭和44年 新日鉄堺(株)に入社と同時に大阪基督教短大(夜間)に入学。 昭和48年 同社、同校を退職・卒業後、堺市立小学校3校に奉職。 昭和51年 長唄を杵屋禄宣師(現2世杵屋勝禄師)に 囃子を藤舎呂秀師に、箏を萩茂里卓子師に師事。 昭和62年 杵屋勝宣江の名を許される。 小学校在職中に、「学校教育での和楽器必修化」を目指し、 「NPO法人邦楽教育振興会」に設立当初より参加「和楽器講習会」 「こども邦楽祭り」等に参画。 関西支部副代表。 授業や音楽会では、わらべうたや童謡をはじめ、長唄(越後獅子・花見踊・勧進帳など)を
やさしく編曲し、和楽器(筝・三味線・尺八・締太鼓・和太鼓・鼓など)を
積極的に取り入れた演奏活動を行った。 (一部ホームページに動画紹介) 平成10年 博報賞・文部大臣賞「伝統文化教育部門」受賞。 平成11年 学習指導要領における、義務教育での和楽器必修の実現に伴い、 指導者養成の支援活動をすべく堺市立小学校を退職。 奈良教育大学非常勤講師、現在に至る。 平成12・13年 京都市立芸大研究センター非常勤特別研究員。 論文「長唄・三味線の効率的指導法の研究」 テキスト「三味線を弾いてみよう」 自宅(大阪・住吉)のほか、京阪神・奈良において、長唄・三味線の指導をはじめる。 宣江会主宰。 平成26年 杵屋勝禄江に改名。 ♪ひとこと♪ いまさらながら、教える伝える事が私の転職のように思います。 唄も三味線も、基礎基本が大切。初歩の内にしっかり身につけて、音楽しましょう。 生徒さんの成長が私の喜びです。私にあなたの生涯学習のお供をさせて下さい。 |
●大阪府
稽古場所在地 | (1)京都市伏見区 (2)京都市中京区 (3)京都市上京区 若柳会館 (4)長岡京市 立命館中学高等学校 (5)大阪市京橋 大東楽器 | |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)JR奈良線 桃山駅 徒歩7分 (2)河原町四条下ル 徒歩5分 (3)地下鉄烏丸線 丸太町駅 地下鉄東西線 二条城前 徒歩5分 (4)阪急電鉄 西山天王山駅 徒歩10分 (5)京阪電鉄 京橋駅 徒歩2分 | |
稽古日 | (1)月3回(不定期) (2)月3回(不定期) (3)月3回(木曜日) (4)不定期 (5)月2回(隔週火曜日) |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・メッセージ |
|
稽古場所在地 | (1)東京都中央区銀座 「相模屋美術店」 (2)東京都渋谷区広尾 「香林院」 (3)京都市中京区先斗町三条下ル お茶屋「安達」 (4)大阪市中央区伏見町 「㈱戸田商店」 (5)大阪市中央区東心斎橋 「大宝文化会館」 |
---|---|
最寄り駅 | (1)地下鉄各線「銀座」徒歩2~3分 (2)地下鉄日比谷線「広尾」徒歩3分 (3)「京阪三条」徒歩3分 (4)地下鉄御堂筋線「淀屋橋」南方出口より徒歩3分 (5)地下鉄御堂筋線「心斎橋」徒歩4分 |
稽古日 | (1)~(5) 月3回、時間20分~30分 |
連絡方法など | |
プロフィール・メッセージ |
どなたでもお待ちしております
|
稽古場所在地 | (1)京都市東山区宮川町 (2)大阪市西区 | |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)京阪東山五条駅 (2)地下鉄長堀鶴見緑地線西大橋駅 | |
稽古日 | (1)~(2)月4回(不定期) | |
連絡方法など | ||
プロフィール・メッセージ |
|
稽古場所在地 | 1)大阪市住吉区 帝塚山西 2)名古屋 新栄 3)東京 紀尾井町 4)京都祇園 先斗町 5)下関 南部町 6)高松 百間町 7)芦屋 奥池 8)広島 稲荷町 | |
---|---|---|
最寄り駅 | 1)南海高野線 帝塚山駅 徒歩3分 2)地下鉄新栄 4)京阪祇園四条 | |
稽古日 | 月2~3回稽古 | |
連絡方法など | ||
プロフィール・メッセージ |
|
稽古場所在地 | (1)大阪市西区 (2)京都市中京区 (3)東京都中央区 | |
---|---|---|
最寄り駅 | (1)地下鉄 千日前線 長堀鶴見 緑地線 西長堀駅 徒歩5分 (2)阪急京都線 河原町駅 / 京阪電車 祇園四条駅・ 三条駅 各徒歩5分 (3)日比谷線 都営浅草線 東銀座駅 / 日比谷線 築地駅 各徒歩5分 | |
稽古日 | (1)~(2)月3回稽古(不定期) (3)月2回 |
|
連絡方法など | ||
プロフィール・メッセージ |
|
稽古場所在地 | (1)兵庫県芦屋市 (2)大阪府鶴橋 |
---|---|
最寄り駅 | (1)阪神打出駅 (2)JR鶴橋駅 |
稽古日 | (1)(2)月3回不定期 |
連絡方法など | |
プロフィール・メッセージ |
お子様、初心者歓迎いたします。
|
稽古場所在地 | (1)大阪市 住吉区 帝塚山西 (2)京都市 祇園東 観亀稲荷神社内 |
---|---|
最寄り駅 | (1)南海高野線 帝塚山駅 徒歩5分 (2)京阪電車 祇園四条駅 徒歩5分 |
稽古日 | (1)月3回不定期 (2)月3回不定期 |
連絡方法など | |
プロフィール・メッセージ |
お子さま・初心者の方大歓迎です。日本の古き良き文化に触れてみませんか。
|
稽古場所在地 | (1)大阪市住吉区帝塚山 (2)大阪市阿倍野区 (3)兵庫県姫路市 |
---|---|
最寄り駅 | (1)南海高野線 帝塚山駅 徒歩3分 (2)阪堺線 北畠駅 徒歩2分 (3)JR 姫路駅 徒歩5分 |
稽古日 | (1)~(2)月3回 (3)月2回 |
連絡方法など | |
プロフィール・メッセージ |
初心者歓迎、和の文化にふれてみませんか?
|
稽古場所在地 | (1)大阪市平野区平野西 (2)吹田市 関西大学文化会邦楽部 (3)大阪市平野区 東住吉高校芸能文化科 |
---|---|
最寄り駅 | (1)地下鉄谷町線 平野駅 徒歩5分 (2)阪急千里線 関大前駅 徒歩5分 (3)近鉄南大阪線 針中野駅 徒歩5分 |
稽古日 | (1)月4回(水曜・木曜・金曜) (2)関西大学文化会邦楽部の部員に限られます (3)東住吉高等学校芸能文化科の生徒に限られます |
連絡方法など | |
プロフィール・メッセージ |
肩の力をぬいて長唄を肌で感じてみてください♪
|
稽古場所在地 | 大阪市住之江区浜口西1-14-12-805 |
---|---|
最寄り駅 | 南海本線 住吉大社駅から徒歩七分 阪堺電気鉄道(天王寺・えびず町発)住吉鳥居前から徒歩七分 地下鉄四つ橋線 玉出駅〜市バス・浜口すぐ |
稽古日 | 相談してください。 月4回または月3回 |
連絡方法など | |
プロフィール・メッセージ |
大阪府堺市出身、父は笛方藤舎秀江、祖父は浄瑠璃竹本栄太夫。
地元の三宝小学校、月州中学校、三国丘高校卒業。 昭和44年 新日鉄堺(株)に入社と同時に大阪基督教短大(夜間)に入学。 昭和48年 同社、同校を退職・卒業後、堺市立小学校3校に奉職。 昭和51年 長唄を杵屋禄宣師(現2世杵屋勝禄師)に 囃子を藤舎呂秀師に、箏を萩茂里卓子師に師事。 昭和62年 杵屋勝宣江の名を許される。 小学校在職中に、「学校教育での和楽器必修化」を目指し、 「NPO法人邦楽教育振興会」に設立当初より参加「和楽器講習会」 「こども邦楽祭り」等に参画。 関西支部副代表。 授業や音楽会では、わらべうたや童謡をはじめ、長唄(越後獅子・花見踊・勧進帳など)を
やさしく編曲し、和楽器(筝・三味線・尺八・締太鼓・和太鼓・鼓など)を
積極的に取り入れた演奏活動を行った。 (一部ホームページに動画紹介) 平成10年 博報賞・文部大臣賞「伝統文化教育部門」受賞。 平成11年 学習指導要領における、義務教育での和楽器必修の実現に伴い、 指導者養成の支援活動をすべく堺市立小学校を退職。 奈良教育大学非常勤講師、現在に至る。 平成12・13年 京都市立芸大研究センター非常勤特別研究員。 論文「長唄・三味線の効率的指導法の研究」 テキスト「三味線を弾いてみよう」 自宅(大阪・住吉)のほか、京阪神・奈良において、長唄・三味線の指導をはじめる。 宣江会主宰。 平成26年 杵屋勝禄江に改名。 ♪ひとこと♪ いまさらながら、教える伝える事が私の転職のように思います。 唄も三味線も、基礎基本が大切。初歩の内にしっかり身につけて、音楽しましょう。 生徒さんの成長が私の喜びです。私にあなたの生涯学習のお供をさせて下さい。 |